社内勉強会

社内にて各自の得意分野を共有する目的で社内勉強会を実施しています。本日は、実務から事務レベルの話まで7コマ発表いただきました。

岐測協 第1回事例発表会

岐阜県測量設計業協会建コン技術委員会にて、各社からの事例発表会が行われました。テーマは、人財確保に向けた社風紹介から新技術挑戦まで様々でした。第1回目となった今回は、8社からの発表があり、参加者は130名超と大盛況でした […]

BCP緊急見直し

高山市では、コロナ感染者が2日連続で30人を超える等、6波の拡大が猛威を振るっています。高山市内の小中学校、高校では、休校、学級閉鎖が相次ぎ、実行再生産数が急増しています。この状況を受け、高山市では、独自の非常事態宣言を […]

土木施工技術(ICT土工)講習会

高山建設業協会が主催するICT土工の講習会に、当社のICTアドバイザー2名がゲスト出場させていただきました。当社が担当させていただいた題目は、「ドローン中継動画に対する遠隔操作実演」という内容で、モデル現場と講習会場間を […]

道路清掃活動

出勤前時間を利用し、県道脇の両側歩道500m程度を一部の社員にてボランティア清掃させていただきました。ゴミは、前回よりもやや少なめでした。今後も継続的に実施します。

安全衛生講習会

社員が作業中にけが(軽傷)をしてしまい、事故ゼロ宣言が未達となってしまいました。労働安全コンサルの緊急指導に加え、刈り払い機を使用する上での基本事項講座を飛騨支社男性社員数名で受講し安全意識を再確認しました。

松倉中学校3年生企業訪問

高山市立松倉中学の3年生男子生徒3名に企業訪問いただきました。地域密着企業としての役割や業務紹介から地元で働くことの魅力ややりがいを発信させていただきました。短時間ではありましたが、ドローンゴーグルによる疑似飛行体験等、 […]

パブリックサービス令和3年度新入社員研修

ご縁があって、一般社団法人パブリックサービスの新入社員研修講師を数人の社員で担当させていただきました。今年度の新規採用者は12名、国立乗鞍青少年交流の家にて丸々5日間の詰め込み研修でした。当社が担当させていただいたプログ […]

災害工事現場での設計照査

日経コンストラクション記事「見えてきた防災工事現場の急所」より、災害のような急務から産まれる設計ミスが、これまでの会計検査より指摘を受けている実情を受け、昨年当社が対応した現場を数箇所サンプル照査しました。1例の内容は、 […]

道路清掃ボランティア

ぎふロードプレイヤーとして、飛騨支社付近の県道歩道を社員数名で清掃させていただきました。今回は、ごみは少なめでした。

BIM/CIM研修

ICTアドバイザーとして、パブリックサービス高山事業所の技術系職員を対象に講師を担当させていただきました。当事業所は、中部地整管内の公共工事監督支援を主に実施されており、発注者側の視線から中部の基幹的公共事業を牽引されて […]

ICTアドバイザー会議

我が社は、今年度から2名ICTアドバイザー(中部サポートサンター:中部地方整備局主催)として活動させていただいております。年1回の全体会議とのことで、初々しく参加させていただきましたが、これまでの活動貢献がほぼ皆無のため […]

コロナ感染防止対策会議

岐阜県の緊急事態宣言は1ヶ月延期となりました。飛騨3市も感染傾向が不透明なため、全社員を対象に最新チェックリストを用いたレビューを実施(リモート会議)しました。特に普段の生活から行動変容を促すポイントについては、コロナガ […]

ICTアドバイザー派遣

ICTアドバイザーとは、国土交通省中部地方整備局i-Construction中部サポートセンターが監修するi-Construction普及啓発を目的とした活動サークルです。当社は過去の取り組み実績が評価され、令和2年に2 […]

ぎふ・ロード・プレーヤー

一部の社員の早朝出勤にて飛騨支社の前の県道歩道上下路線500m程度の清掃ボランティアを実施しました。

地盤と斜面の講習会

コロナ禍で大勢での講習会等が自粛要請を受ける中、比較的少人数の講習会が3日間通しで行われました。1日目:斜面に関する基礎知識講習(座学) 2日目:フィールド演習 3日目:地すべり演習(座学)当社からは、講師側で1名参加さ […]

森安発電所竣工式

H・C建設とKANSOテクノスの共同出資で実現した小水力発電所建設です。水頭差約100mで最大550kWの発電量です。当社は、現況調査他で微力ながら携わらさせていただいたため、竣工式に招待いただきました。市長のお祝いの言 […]

東山中DIG訓練

飛騨高山高校主催、MEの会、高山市民防災研究会、岐阜大学、高山国道事務所共催にて東山中学校3年生を対象にDIG(Disaster Imagination Game)訓練を実施しました。小学生を対象とした演習とは、ひと味違 […]

事故再発防止研修

某現場におきまして社員が負傷する事故を発生させてしまいました。再発防止処置一環として労働安全コンサルタントを招聘した研修会を実施しました。事故ゼロを目標として日々活動していることは勿論ですが、最新情報や法律に関する知識、 […]

Site Vision AR system

AR(Augmented Reality System)システムとは、高性能GNSSアンテナとARCoreテクノロジーを組み合わせた先進技術で、予め公共座標系で3次元化した設計モデルを現場でスマホ画面に3次元空間として映 […]

ロードプレイヤー(道路清掃)

道路清掃のボランティアで飛騨支社近くの県道両脇歩道の清掃を社員10名程で実施しました。早朝1時間未満の作業でしたが、ずいぶん多くのゴミが拾い出されました。災害復旧業務で多忙な中、本当にお疲れ様でした。

災害から「いのち」を守る実習

岐阜大学工学部の村田教授、沢田教授両名が、「こんな時だからこそ」ということで、昨年に引き続き中学生を対象に出前授業を実施されました。当社は、MEサポーターとして参加させていただきました。テーマは、今回の7月豪雨や過去に「 […]

5000KJ落石実験

斜面の安全・安心研究会の計らいにより、MEの会斜面部会一員として落石強靱防護柵(柔構造)の大型実験に立ち会わせていただきました。約16tの重錘を高さ36m(自由落下換算高32m)の専用滑走路から滑り落とし25m/secの […]

森林土木業務優秀賞受賞

平成30年度の森林土木業務(飛騨農林事務所:牧地区治山業務)において、設計部の西部長が林野庁長官および森林技術協会長より優秀賞を受賞されました。

コロナ社会を生き抜く行動方針(当社版)

政府の緊急事態宣言が昨日解除され、本日、岐阜県新型コロナウイルス感染症対策本部から「コロナ社会を生き抜く行動指針」が公表されました。県内事情は、非常に良好な成果が得られていますが、油断することなく、今後の第2、3波も予見 […]

リモート会議試行

新型コロナウイルス3密対策として、職長・営業会議をリモート形式にて試行しました。担当者レベルでもお客様との打合せに、この形式が多用されることが予測されますので、同じ屋内でも壁を隔ててリハーサル的な意味も込めて実施しました […]

設計部3次元勉強会

設計部の最重要課題であるCIM対応に向けた勉強会が西部長のもと実施されました。国産のベンダーソフト数社の特徴と海外製品の特徴を比較し、我が社に最も必要な機能を探るべく意見交換会となりました。コロナウイルス感染防止の影響で […]

コロナ対策BCP会議

高山祭りが天候以外の理由で中止になったのは、戦後初めてです。県内127人の感染者のうち飛騨地区三市一村の感染者がゼロなのは奇跡的かも知れません。今回のBCP緊急招集は社長マターで実施されました。・テレワークの導入について […]

CSF(豚熱)抑制活動に関する県知事表彰受賞

一昨年9月から猛威をふるっている家畜熱伝染病(CSF)の防疫協力として、地元業者10社が県知事表彰を受賞しました。covit19関連一色の中、記念撮影以外全員マスクで異様な光景でしたが、名誉なことであり飛騨農林事務所長よ […]

新型コロナウイルスに関する教育訓練

取引官庁より様々な注意、指導が通達される中、非常事態を重く受け止めた安全推進責任者指導のもと、当該案件における緊急勉強会が実施されました。情報共有された課題は、1)PCR検査が簡単に受けられない環境下で疑わしき体調の時は […]

花里小学校 DIG教室

県立高山高校とMEの会、高山市民防災研究会、高山国道事務所の共催にて、花里小学校4年生の生徒41人に向けたDIG教室を実施しました。子供たちの想像力は豊かで、ゲームならではの賑やかさの中から記憶に残る防災訓練を体験いただ […]

大掃除、忘年会

例年通り今年も仕事納めの本日、大掃除、忘年会でした。社員一同集結し、非常に盛り上がりました。

県道斜面防災に関する視察

郡上土木事務所の計らいにて、過去に被災し竣工あるいは施工中の斜面災害現場を視察させていただきました。隣町郡上市は、高山市や飛騨市と気候や地質が異なることから、災害の形態、対策等に違いがあると感じました。道路を保全対象とし […]

岐測協設立45周年記念式典

昭和49年に設立された岐阜県測量設計業協会、節目の年となる本年は、功労者が表彰を受けました。当社からは、設計部の西さんと調査事業部の元田さんが受賞しました。

斜面防災に関する研修会

当社はMEの会からの派遣にて京都府北部の地方自治体職員向けの土木研修を担当しております。土砂災害が頻発する昨今、防災減災系の課題は重要であり、受講生と様々意見を交わすことで研修内容に次なる可能性と手応えを感じることができ […]

建設ICT土工現場見学会、講習会

高山国道事務所及び新井組のご協力のもと、日本測量協会とMEの会の共催により、建設ICT現場見学会in高山vol2が開催されました。当社は、レーザースキャナUAV計測のデモを担当させていただきました。座学で最も注目を浴びた […]

東山中学校 DIG

台風19号災害、被害に遭われた地域の方々に、心よりお悔やみ申し上げます。天災は場所と時間を選ばず。正に豊かな現代社会に突きつけられた恐ろしい災いです。今般MEの会は、災害への備えを更に強化するため、地元防災士と高山国道事 […]

荘川中学校 防災授業

岐阜大学とMEの会による合同で、荘川中学校に出前授業させていただきました。昨年7月に経験した豪雨災害を題材にした防災授業で、座学とグループ演習でいろいろな課題を掘り起こし、発表にて全グループに共有しました。

日本国土調査測量協会創立65周年記念式典

式典に参加し、国土調査は65年以上も歴史があること、岐阜県は完了率25%と最も遅れている県であることを知りました。奥地の境界については、その位置を知る方々がご高齢でその方々がご存命のうちに確定しななければならない課題を改 […]

ツタワルドボク in 高山高校

若者の土木離れ、土木という職業、分野の不人気に歯止めをかけるべく、全国を転戦されておられる一般社団法人ツタワルドボク代表理事の片山英資さん。この度、遠く福岡より高山高校へ来ていただきましたので、勉強のため、参加させていた […]

ICTソリューションセミナー

建通新聞社が主催する建設ICTのセミナーに参加しました。発注者の推進に向けた動向として、中部地方整備局、愛知、岐阜、三重、静岡県業者側の動向として、亀太、コマツ、その他ソフトメーカー数社が、最新の取組と技術を発表されまし […]

東山中学校防災授業

MEの会飛騨地域部会は、小中学校を対象に父兄も巻き込んだ防災授業を継続的に展開するために東山中学校にて防災士を交えた防災授業を実施しました。今回は大学教授にも参加いただき、校長先生と将来の授業メニューについて打ち合わせさ […]

古川小学校地図教室

岐阜県測量設計業協会が国土交通省国土地理院と共催で実施する「地図教室」令和元年の今年度は、飛騨市古川小学校で行われました。古川小学校の4年生(68名)を対象に午前は座学、午後は体験学習を出前講座形式で実施しました。防災と […]

国土調査測量協会表彰

当社山本調査事業部長が国土調査測量協会より表彰を受けました。国土調査も重要な境界確定事業です、更なる研鑽をお願いいたします。

自然斜面安定対策概論

岐阜大学工学部客員教授の上野将司先生による「自然斜面安定対策概論」公開講座を受講させていただきました。前半は土砂移動について環境面、形態別、地質別に解りやすくご解説いただき、後半は、事象別の対応について、師の経験談を交え […]

ソフトボール大会

晴天の中、測量設計業協会主催のソフトボール大会が開催されました。好プレーもあり、2位という良い結果が得られました。朝6時集合で高山を出発し、夜7時過ぎまでの過密スケジュールではありましたが、親睦行事として充足感あふれる1 […]